2022-02-21から1日間の記事一覧
葛飾区内の小・中学校にある屋外プールを撤去する動き。 校庭は広くなるし、教員の負担も軽減されるし、いいことだと思います。 akiyakaitori.hatenablog.com
寅さん、こち亀、キャプテン翼など架空の世界で有名な葛飾区。 寅さん記念館に続き、こち亀記念館も建設予定ということ。 小さい頃からジャンプで毎週読んでいた「こち亀」。もう終わったんだっけ? 両津勘吉の破天荒な警察官のストーリーはたまに読みたくな…
ウチの近くの葛飾区立図書館に行ったら、予約以外は借りられない状況でした。 どうしたんだろうと読んでみたら、コロナの感染拡大の影響で保健所がひっぱくして、保健所業務の応援に司書さんたちが手伝っているということでした。 大変ですね。 今のところ期…
鯉のあらい 「鯉のあらい」って知ってますか? 柴又帝釈天参道の川魚料理の店で食べられます。 今はうなぎが主流なのかな? 鯉こく(味噌汁みたいなやつ) 鯉のあらい(薄切りにして氷水で締めた刺身みたいなやつ) さすがに淡水魚の生食は抵抗あるなー 子ど…
森永乳業が葛飾区奥戸の東京工場跡地約6万6800平方メートルを売却。 大きい土地ですね。 弊社も土地を高値で買い取ります。 葛飾区の空家、物件、土地の売却をお考えの方、ご相談ください! akiyakaitori.hatenablog.com
江戸時代に武家階級を中心とする人々の衣類に用いられた小紋を明治から昭和にかけて「江戸小紋」として確立させた葛飾区伝統工芸士の小宮康助氏。 【未仕立て品】 正絹 江戸小紋 東京染小紋 深川鼠 地 芝翫縞 江戸 小紋 反物 とくさや Amazon
金町浄水場 1926年8月にできた浄水場。 昭和40年代にはカビ臭いとかの苦情が続出。 まず原因のひとつに江戸川の水を吸い上げる対岸に松戸市の下水処理場の排水口があったという。 当時の下水処理施設って合流式でしょ? 雨がたくさん降ると処理しきれなくな…
矢切の渡し 矢切の渡し 江戸幕府直轄の渡し舟。生活用品の流通手段、帝釈天参拝のために使われた。 akiyakaitori.hatenablog.com akiyakaitori.hatenablog.com
鎌倉町の鎌倉は神奈川県の鎌倉市と混同しますよね。 鎌倉時代という日本の歴史のスポットと小さな町を比べても仕方がないですが。 でも繋がりがあるようです。 2010年に鎌倉市の鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたニュースは覚えてますか? あの歴史ある大銀杏。 鎌…
拘置所とは まだ裁判が確定していない(未決勾留中の)刑事被告人や、死刑が確定した囚人を拘置するための刑事施設。 知らなかった。 東京拘置所 東京拘置所。江戸時代中期に将軍家鷹狩り時の休憩所である小菅御殿があったといわれています。 鷹狩りして鴨鍋…
香取神社 (葛飾区亀有) 総本社が千葉県香取市にある香取神宮。 1276年に亀有に創建。 っていうか香取神社って多くない? それほど影響力があったということですね。
昭和レトロな店構えの「柴又ハイカラ横丁」。 柴又ハイカラ横丁 駄菓子やレトロゲームを楽しむことができる面白スポットです。 柴又駅から帝釈天参道に入る入り口左側にあります。
広さ 34.80km2。 23区の中で7番目の広さです。 人口 442,586人(平成22年度調べ) 23区の中で9番目。 20代以下が選ぶ住みたい町ランキング 5位 akiyakaitori.hatenablog.com